薬師窯 五月人形 錦彩鯉のぼり金太郎 (緋鯉付)
¥2,200
品番 5676
素材 陶器
サイズ 真鯉+金太郎:高5cm
緋鯉:高2cm
台:幅13×奥行9.5×高0.5cm
屏風:幅13×高8.5cm
重さ 70g
箱 あり(木札入り)
愛知県瀬戸市の薬師窯(薬師堂)で作られた陶器で出来た五月人形です。
江戸時代末頃まで窯の敷地内にあった薬師如来は、病気治癒、健康長寿、災難除去、安産祈願、現世利益にご利益があるといわれています。
全て職人による手作業でひとつひとつ丁寧に仕上げられており、真鯉の上に跨った金太郎が勇ましくも可愛らしいデザインです。
コンパクトで飾る場所を選ばず、木札を飾れば完成するので簡単に飾っていただけます。
【 端午の節句 】
5月5日は端午の節句。かつて邪気を払く薬草とされていた「菖蒲」と「尚武」をかけて 「菖蒲の節句」ともいわれ、男の子が健やかに凛々しく成長するようにと願う日です。 鯉のぼりは男の子の出世を祈り、鯉のような力強い生命力をあらわすもの。 ちまきや柏餅も縁起ものとして食されます。 毎年巡りくる端午の節句に祈りと感謝を添える、小さなしつらいをお届けします。
【飾る時期】
春分の日が過ぎて、4月下旬くらいまでの間が良いと言われています。さらに縁起が良く、天気も良い日を選んで飾るとより良いそうです。
※一つ一つ大きさや色の風合いが微妙な変化がございます。また商品の色や質感は、お使いのモニターやブラウザによって、実際とは異なって見える場合があります。あらかじめご了承ください。
※箱ありの商品に関しましてはラッピングは無料で承ります。ご希望の場合は商品ページのオプション欄からラッピングを選択してください。
※包装の種類はお選びいただけません。あらかじめご了承ください